概要
小泉八雲著の「はかりごと」です。原題は”DIPLOMACY”です。
1904年に出版された小泉八雲著の『怪談』の中に収録されています。
訳によっては「かけひき」という題に訳されています。
この話の原典は、山崎美成の『世事百談』に記された「欺きて冤魂を散ず」とのことです。
本文
はかりごと
小泉 八雲 著
山宮 允 訳
お屋敷の庭でお手討があるとのおふれがありました。今でも日本ふうの庭園に見られる、飛石が一列にならんだ広い砂場に、男は引き出されてすわらされました。腕は後でくくってありました。家来たちが手桶で水をはこび、小石をつめた、たわらを持って来て、すわった男のまわりにすえました――それに押しつけられて、男が動かれないようにしたのでした。殿は用意如何にと見に出ておいでになりました。満足されてか、何ともいわれない。
不意に科人が殿に向って大きな声でいいました――
「殿様、こう命のきまったもとのあやまちは、もともと知っててしたことではございません。ただわたくしのひどい不つつかさのために起ったことでございます。なんの因果か、おろかに生れつき、いつもあやまちをくりかえしております。ですが、おろかだからとて人を殺すのは悪いことです――して、その悪いことにはむくいが来ます。どうしても殿さまがわしをお殺しなさるなら、わしもきっと殿さまに仕返しします。――お招きなさったうらみのむくいがあります。人をのろえば穴二つでございます。」
どんな者でも、もしうらみをいだいたままで殺されると、その者の魂はあいてに仇を返すことができる。これは侍も知っていました。侍はきわめておだやかに――いたわるような口調で答えました。
「そちの死んだ後――どうなりとわしをおどろかすがよい。だがそちのいうことがほんとうとは信ぜられん。そちの頭が飛んでから――何か大きなうらみをいだいているという証拠が見せられるか?」
「見せましょうず。」と男は答えました。
「よし。」と、侍は太刀の鞘をはらった。
「さあ、頭をはねようぞ。そちのまん前に飛石がある。頭をはねられてから、その飛石にかみついてみい。そちのいかった魂に、そうしたことができるなら、わしらの中におそれるものもあろう。……どうじゃ、石にかみついてみるか?」
「かみつこうず!」いかりにもえて男は大きな声でいいました――「かみつこう!――かみ……」――
刀光一閃、太刀風と共に、バサリと音がして、しばられた体はたわらの上にうちふしました――二すじの血潮はきず口からさっとほとばしり出ました――頭は砂の上にころがりました。重くるしげに、頭は飛石の方へころげて行く。と、見るうち、たちまちおどりあがって、歯と歯で石の上の端をかみ、ちょっとの間、必死とくらいついていて、がくりと落ちました。
一同無言、家来たちはおののきながら殿を見やりました。殿はどこを風が吹くとばかりの風情。静かに刀をかたわらの家来に差出すと、家来はひしゃくで水を鍔元から切先までかけて、やわらかな紙でなんどもていねいに刃をぬぐいました。……こうしてかたの如く事件のしまつはついたのでした。
それから何か月もの間、家来や仲間の者は、幽霊が出はせぬかと、たえずおびえていました。誰ひとり約束された仕返しのあることを疑いませんでした。寝てもさめてもおそろしい思いで、家来や中間の者は妄想でいろんなものを見たり聞いたりしました。竹のおののきをもこわがり、――庭の木蔭のゆらぐのさえもおそれるようになりました。とうとう話しあいの上、怨霊をしずめるために施餓鬼をしてもらうよう、殿に願い出ることにしました。
「いっさい無用じゃ。」と殿は、おもだった家来のひとりが一同の望みを申し出た時にいわれました。……「復讐しようとする死人の一念がもとで、人がこわい思いをすることは予もぞんじている。だが、このたびはこわがるにはおよばん。」
家来は歎願するような目付で殿を見ました。しかし、なぜこうしたふしぎな自信ありげなことをおおせられるのかをたずねるのをためらいました。
「ああ、そのわけはごく簡単じゃ。」口に出しかねる疑いをさっして、殿はきっぱりといわれるのでした。「ただ断末魔の意趣だけがあぶないのじゃ。証拠を見せよといどんだ時、予はあれの心を復讐の決心からそらしてしまったのだ。あれは飛石にかみつくのをかたい望みにして死んだ。そしてその望みをとげたのだ。が、それきりじゃ。他のことはみな忘れたにちがいない。……よって、何もこの上心配するにはおよばんのじゃ。」
――はたして、亡者は誰にも危害を加えず、何事も起りませんでした。
1950(昭和25)年6月20日発行
入力:Yomi
2022年9月20日作成
コメント